椙山女学園大学 現代マネジメント学部 水野英雄ゼミ
水野ゼミは国際経済が専門の水野英雄准教授のもとで、「現地現物」の精神で様々な企業の現場を見て、企業の方と一緒に活動することで移り変わりの激しい生きた経済を学び、広い視野で社会を視る力を養っています。「学生が主役」となって自ら考えて行動することで、愛知の観光振興策の提案や旅行やお菓子の商品企画を行っています。企業や自治体との連携の経験はコミュニケーション能力などの社会人基礎力の育成となり、学生は「実学としての経済学」を身に付けることで、幅広い分野でグローバルに活躍できる人材に成長しています。
水野ゼミでは「学生が主役」となり、企業等と様々な取組を行っています。
①
星ヶ丘三越との連携による「お菓子総選挙」
②
③
④
⑤
⑥
⑦
·
·
·
·
② 星ヶ丘三越との連携によるフローズンヨーグルトの商品企画
·
·
·
·
·
·
③
愛知県の観光振興の提案「公共交通機関の活用による東三河のエコたび」
人基礎力育成グランプリ
社会人基礎力育成グランプリ
④
中学校・高等学校での経済教育 ⑤ 社会人基礎力育成グランプリ ⑥EMIRAビジコン
⑦ 日銀グランプリ ⑧学生海洋ビジネスアイデアコンテスト ⑨大学生向けの金融経済教育
⑩沖縄県読谷村での「明るいダークツーリズム」の提案
ゼミの活動について発表したり、新聞に掲載されたり、テレビ番組に出演したりしています。
ゼミでの様々な経験を通じて、自ら考えて行動できる人間に成長しています。
<活動>
学習の成果を活かして様々な活動に取り組んでいます。
1.産学連携
学生目線を活かして企業や消費者に役立ち、社会に貢献する活動をしています。
星ヶ丘三越(2018年)
星ヶ丘三越の食品売り場の商品の紹介として和菓子と洋菓子のそれぞれについて「お菓子総選挙」としてLINEによる投票を行いました。
星ヶ丘三越といらか(2019年)
株式会社いらかの「信州フローズンヨーグルト」を健康的な、インスタ映えする商品として企画を行い、星ヶ丘三越で販売しました。
ヤクルト東海(2019年)
人生100年時代に健康を維持するために「腸活」が大切であることや、乳酸菌飲料のヤクルトの効能についての食育を、他のゼミや他学部、愛知東邦大学の学生の協力のもとで行いました。
愛知県の東三河の各地(愛知県の「対流・交流促進による公共交通活性化事業」への協力として、豊橋市、豊川市、蒲郡市、田原市、新城市を現地調査)(2019年)(成果はエコたび東三河としてパンフレットと動画の制作に協力)
パンフレットは愛知県交通対策課Webページからダウンロードできます。https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotsu/ecotabi02.html
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCIoPhVNjWkFv7870V78HEwg/videos
新城市(新城市の観光振興の取組への協力)(2020年)
道の駅もっくる新城つぐやとの連携でふくろう五平餅「ポッポ餅」の商品企画
日本旅行との連携で「アスレチックと温泉の旅」の商品企画
清須市(清須市の観光・産業振興の取組への協力)(2020年~2021年)
清須市の観光と「清須からあげまぶし」のSNS(ツイッター、インスタグラム、YouTube)による紹介
SMBCコンシューマーファイナンス、ソニー生命保険(2022年~2023年)
大学生が学ぶべきお金の知識をまとめて、教材として提供
(大学生向けの金融経済教育の教材「大学生の得するお金と生活知識」2023年3月)
http://www.mgt.sugiyama-u.ac.jp/mizuno/moneytop.html
2.企業見学
企業を見学して「現地現物」の精神で学習しています。
LIXILの見学(2015年)
トヨタ自動車の見学(2015年)
レクサスと名古屋トヨペットの見学(2016年)
SMBCコンシューマーファイナンスの見学(2016年~2017年)
損害保険ジャパン日本興亜株式会社中部本部の見学(2018年)
JTBワールドバケーションズの見学(2018年、2019年)
星ヶ丘三越の見学(2015年~2019年)
中部国際空港(セントレア)、常滑市陶磁器会館、めんたいパークとこなめの見学(2018年) (成果はあいち学生観光まちづくりアワードにて発表)
ブラザー工業株式会社ブラザーミュージアムの見学(2021年)
テクノブレイブ株式会社の見学(2022年)
名古屋栄三越・野村不動産プラウドラウンジ名古屋の見学(2023年)
3.学校での金融経済教育
大学で学んだ経済や金融の知識を中学校や高等学校で教えています。
愛知県立南陽高等学校(2016年11月11日、「人生とお金について考える」)
名古屋市立若宮商業高等学校(2017年9月8日、「ディズニーランドの旅行プランを企画する」)
名古屋市立はとり中学校(2017年11月13日、「人生と職業とお金とについて考える」、愛知教育大学と合同で実施)
名城大学附属高等学校(2019年3月7日、「愛知県の観光振興-若者による提案-」)
名古屋経済大学市邨高等学校(2020年1月21日、「SDGsと観光」)
<受賞>
学習の成果を活かして様々なコンクールに応募し、入選しています。
NRI学生小論文コンテスト(2014年に奨励賞「ふるさとボランティア塾の創設-教育機会の不平等克服による地域コミュニティーの再生-」)
土光杯全日本青年弁論大会(2015年に出場「女性の自立と社会進出のためのエコジョ育成計画」)
住友理工学生小論文アワード(2015年に優秀賞「インクルージョン達成のための女子教育政策
―女子大学におけるダイバーシティ教育と男女共同参画社会の形成―」、2016年にファイナリスト(オルタナ賞)「若者に海外で働く意欲を持たせるためのミッション型グローバル・インターンシップの導入―CSRからCSVへの転換のために―」)
クミアイ化学工業学生懸賞論文(2016年に優秀賞「食料自給率向上のための農産物輸出促進策―リトルキョートと新嘗祭による和食と食材の普及―」)
日銀グランプリ(2021年に優秀賞「教育投資信託(EIT:Education Investment Trust)による老後資金の運用で世代間の交流を図る」)
EMIRAビジコンエネルギー・インカレ(2020年に優秀賞「公共交通機関利用アプリによるSDGs観光」、2022年に優秀賞「スモールハウスによるコンパクトシティ実現―「スマート設計」による快適な小さな家―」、2023年にTEPCO特別賞「タワーマンションのエアコンのドレン水発電」)
学生海洋ビジネスアイデアコンテスト(2023年(2022年度)に優秀賞「ホテルシップで「クルーズワーケーション」―クルーズ客船の活用による経済波及効果―」
「名古屋オーシャンズ」コラボビジネスコンペティション(2023年に優秀賞「フットサルチーム「名古屋オーシャンズ」の選手と対決「万歩計アプリ」」他ゼミの学生と合同)
社会人基礎力育成グランプリ(2018年より人生100年時代の社会人基礎力育成グランプリ)
2016年に奨励賞「産学・高大連携による金融経済教育-エコジョが教えるお金と人生の話-」
2017年に奨励賞「産学連携と学脈づくりによる中学・高校での金融経済教育-エコジョが教える人生とお金の話-」
2018年に奨励賞「星ヶ丘三越との連携による「お菓子総選挙」を通じたマネジメント基礎力の育成」
2019年に優秀賞「美容と健康のための「腸活」をテーマにしたフローズンヨーグルトの商品企画とさらなる展開」
2020年に奨励賞 「『清洲会議』をテーマにした清須市の観光振興の取組」(2年生)、 「『萌え・映え・癒え』をテーマにした東三河・奥三河の観光振興の取組」(3年生)
名古屋市商店街にぎわい創出支援事業(2017年に「商店街の魅力を伝える名古屋発の未来のタレント発掘」と「ユニドルが紹介する商店街の魅力」を提案(未採択))
あいち学生観光まちづくりアワード
2018年に名古屋市立若宮商業高等学校と共同で敢闘賞「「嫌われ都市名古屋」から「愛され都市Nagoya」への転換-便利な住みやすい街の観光の在り方-」
2019年に奨励賞「愛知をアジアのカリブ海に!セントレアにクルーズ客船を誘致して日本初のフライ&クルーズ空港へ」
椙山女学園大学現代マネジメント学部ビジネスプラン・コンテスト大学生の部(2018年に最優秀賞「10年後には農家半減!? 日本の未来を救え 農業総合サイト」、2020年に優秀賞「アプリひとつで安心×安全をお届け!生徒と教師が繋がるETM(教育旅行管理)アプリ」)
<合同ゼミ>
様々なテーマで他大学との合同ゼミを行っています。
愛知教育大学教育学部西尾圭一郎講師ゼミ(2017年、「金融経済教育」)
金城学院大学国際情報学部長谷川元洋教授ゼミ(2017年、「情報セキュリティーを考える」、カルペルスキーの協力)
愛知東邦大学経営学部手嶋慎介准教授ゼミ(2018年、「愛知・名古屋の観光振興を考える」)
<お問い合わせ先>
椙山女学園大学 現代マネジメント学部 水野英雄研究室
〒464-8662 名古屋市千種区星が丘元町17-3
研究室直通TEL:052-781-4652
FAX:052-783-6732
E-mail:hmizuno@sugiyama-u.ac.jp
ツイッター:@SugiyamaMizuno https://twitter.com/SugiyamaMizuno
インスタグラム:@sugiyamamizuno https://www.instagram.com/sugiyamamizuno/
教員紹介ホームページ:
大学 https://success.sugiyama-u.ac.jp/teacher/index.php?tid=h2012177