平成28年12月17日(土)13:30~17:10に、現代マネジメント学部棟206大講義室において、ビジネスプラン・コンテスト本大会が開催されました。
![]() |
本日は5校の高校と5つの大学が発表ということで、静岡からも来ていただいているということでございます。遠方からのご参加、誠にありがとうございます。みなさんの高校生活にとって、また大学のみなさんは大学の勉強にインパクトを与えられるように今日の成果を生かしていただきたいと思います。 |
![]() |
ビジネスプラン・コンテストということで、本学部におきましても、これで4回目になります。学部の特徴として、まさにみなさんの自主的な取り組みとして、そしてさまざまなアイデアを形にしていただくということで、毎年大変楽しみにしております。本学部の取り組みの一環として、ぜひ発表されるみなさんには、準備されたことを十分に発揮していただければと思います。 |
学部長の他に次の3名がコンテストの審査委員を務めました。
審査委員長 審査員 審査員 |
星野優太 伊藤徹 落合隆一 |
現代マネジメント研究科 研究科長 名古屋商工会議所理事 中小企業・会員支援部長 日本政策金融公庫 国民生活事業本部 名古屋創業支援センター所長 |
![]() |
![]() |
プレゼンテーションの様子 |
![]() |
![]() |
プレゼンテーションの様子 |
![]() |
![]() |
プレゼンテーションの様子 |
![]() |
![]() |
プレゼンテーションの様子 |
![]() |
![]() |
プレゼンテーションの様子 |
![]() |
![]() |
プレゼンテーションの様子 |
![]() |
![]() |
プレゼンテーションの様子 |
![]() |
![]() |
録画失敗のため動画はありません |
![]() |
![]() |
録画失敗のため動画はありません |
![]() |
![]() |
プレゼンテーションの様子 |
![]() |
審査時間の間に、落合隆一氏(日本政策金融公庫 国民生活事業本部 名古屋創業支援センター所長)による講演が行われました。テーマは「創業という夢の実現のお手伝い」でした。落合氏は、目の前の仕事に果敢に立ち向かって、小さなことでも目標や理想を持って、その中で自己実現が図れるように日々頑張って頂ければと思います、とエールを送りました。 |
星野審査委員長より以下のような審査結果が発表され、受賞者の表彰が行われました。
高校生の部 | |
---|---|
最優秀賞 孫が作り、孫と遊ぶ電子ゲームの販売 ~孫とのコミュニケーションで三世代の家族の絆を深める~ |
電子情報工作部 チームMb(愛知県立春日井工業高等学校) |
優秀賞 過疎高齢化地域の人を呼び込む ~リニアがつなぐ赤い糸~ |
日本の未来を語ろう研究Ⅰ(愛知県立愛知商業高等学校) |
学校賞 廃校でまちを元気に |
瀬戸窯業高等学校 課題研究チームA(愛知県立瀬戸窯業高等学校) |
名古屋商工会議所特別賞 20周年year文化遺産犬山満喫ツアー |
花より団子(愛知県立犬山高等学校) |
大学生の部 | |
最優秀賞 休憩所検索アプリ |
モンブラン(椙山女学園大学 現代マネジメント学部) |
優秀賞 CATCH |
rose(椙山女学園大学 現代マネジメント学部) |
審査員特別賞 マイナースポーツと子供の未来 ~究極の究極の競技”アルティメット”~ |
チーム アルティメット(名古屋学院大学 商学部) |
名古屋商工会議所特別賞 シングルマザー専用のシェアハウス |
シングルマザーシェア(椙山女学園大学 現代マネジメント学部) |
星野委員長からは、最優秀賞・優秀賞、と賞をお渡ししたわけですが、あまり差はなかったです。特に大学の部は1位~3位までほとんど点数に差はなく、僅差となりました。これからも賞を受けたことを誇りに思ってほしいと思います、とコメントがありました。