ホームページを見る

ホームページを見るには、ブラウザと呼ばれるソフトを使います。代表的なブラウザにInternetExplorer(インターネットエクスプローラー)やNetscape Navigator(ネットスケープナビゲーター)があります。ここでは、InternetExplorer(以下IEと略します)を使ってホームページを見る方法を説明します。

◆ IEの起動 ◆

@メニューから「Internet Explorer」をクリックします。
 (Internet Explorerが起動し、004,005,414室では「生活社会科学科 パソコン演習室」のページが表示されます。)

 ホームページ上で、マウスポインタが指の形に変わるところがあります。このような場所のことを「アンカー」と呼び、クリックするとその内容の詳しいページにジャンプできます。また、アンカーをクリックすることで目的のページへジャンプすることを「リンク」と呼びます。

◆ IEの終了 ◆

IEの終了する方法は2つあります。

<閉じるボタンを使った方法>
@画面右上端の × をクリックします。

<メニューを使った方法>
@メニューバーの[ファイル] − [閉じる]をクリックします。

 

◆ IEの画面 ◆

@アドレス:現在開いているページの場所(URL)を表示している。
A戻  る:一つ前のページへ戻る。
B進  む:一つ先(
これまでに表示した一連のページの中の次のページ)へ進む。
C中  止:読み込みを中止したい時に使う。
D更  新:現在開いているページをもう一度読み込む。
Eホ ー ム:
IEが起動した時に開くページ(ここでは生活社会科学科のページ)に戻る。
F印  刷:現在開いているページをプリンタに印刷する。

 

URL(Uniform Resource Locator)は、インターネット上の情報の住所のようなものです。
見たいページがある場合は、そのページのURLを知っていなければなりません。

椙山女学園大学のホームページのURLは

http://www.sugiyama-u.ac.jp/index.html

http:// ハイパーテキスト転送プロトコル
www サーバーの名前
sugiyama-u 組織の名前 (学校の名前や、会社の名前になっていることが多い)
ac 組織の種類 ( ac は「academy」の略で大学などの学術・教育機関のこと)
jp 国の略号 ( jp は 日本 を表します)

 

<お薦めのホームページ>

名古屋大学 http://www.nagoya-u.ac.jp/
名古屋工業大学 http://www.nitech.ac.jp/
東京ディズニーランド http://www.tokyodisneyland.co.jp/
地球の歩き方 http://www.arukikata.co.jp/
リクルート情報サイト ISIZE http://www.isize.com/

 

 チルダ記号
http://www.sugiyama-u.ac.jp/~○○/ (例)のようにURLの中に「 ~ 」(チルダ)記号が使われていることがあります。
入力方法は キーボードの[Shift]キーを押しながら、右上にある「へ」のキー([BackSpace]キーの2つ左のキー)を押します。

 

見たいページのURLが分かっているときは、直に指定します。

例えば、YAHOO!Japanのページを見るときは...

@アドレスバーをクリックします。クリックすると文字が反転されます。

Aそのまま、http://www.yahoo.co.jp と入力(必ず半角で、大文字小文字もこの通りに入力)し、[Enter]キーを押します。すると、目的のページが表示されます。

 URLは、本来先頭に「http://]がつくのが決まりです。
この場合は「http://www.yahoo.co.jp」が正しいURLなのですが、アドレスバーに入力する際には「http://」の部分を省略することができます。

 

◆ ホームページ上の画像を保存する ◆

ホームページ上で公開されている画像をフロッピーディスクに保存する方法を説明します。保存した画像は、Wordの文書に貼り付けたりすることができます。

@保存したい画像の上にマウスポインタを置き、右クリックします。

Aショートカットメニューの「名前を付けて画像を保存」をクリックします。

B保存する場所を「3.5インチFD」を選び、ファイル名を入力して[保存]をクリックします。